2008/06/23(月)Blu-rayいらずってわけじゃない

相変わらずGIGAZINEトばしてます。
これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場 - GIGAZINE

GIGAZINEの記事に対するトラックバックを見ていると「Blu-Rayが不要になった!」的な捕らえ方している記事があるけど、脊髄反射すぎるよなぁ。


ちょっとまとめてみよう。
いろいろ細かい話はあるけど、思いっきり省略。
以下、Blu-Ray DiscをはBDと省略。

DVDに対するBDのアプローチは、
・CD,DVDやBDはディスク上の「ピット」に情報を保持している
・ひとつの「ピット」に保存できる情報量は1bit
・「ピット」がたくさんあれば多くの情報を保持できる
・DBはDVDよりも小さなピットを細かく配置することで、同じサイズでも記録容量を増やしている
これを実現するために、BDでは「波長が短い光」=青色レーザ光(Blue-ray)を用いています。

しかし、ピット密度を上げる方向での解決は
・青色レーザを発生するデバイスは(従来の赤色レーザに比べて)高価
・ディスク上のピットの位置を特定するための精度を高める必要がある
と言う問題があるわけです。


で、東北大の新規の技術は
・ピットの密度は今のまま (=赤色レーザのまま、且つ位置特定精度も今のまま)
・ひとつのピットに複数の情報を保持できれば同じサイズでも記憶容量が増える
ということを狙っています。
これを実現するために「ピット」という穴の中に複数の「方向」を持って情報を書き込むことで最大9倍(9bit)の情報を記録することに成功したようです。
ここで「方向」を実現するために使われたのが偏向フィルタで、これ自身は十分に実績のあるデバイスなので安価に・簡単に組み込みも可能であるということを主張しています。
・新規格はBDよりも(位置決めやレーザの波長などで)技術難易度が低い
・低い技術難度でBDと同等の機能が実現できる
ということになるわけです。

で、このあたりからgigazine読者が勘違いしまくっているところで、「開発設計レベルではデバイスを追加することは簡単」と言っても、すでに世に出回っているDVDドライブを簡単に改造できるとか言うレベルの問題ではありません。当然現在のドライブではこの新規格のディスクは読み書きできません。

結局、商業的には「DVD」「BD」とも違う第三の規格ができるだけです。

この規模の量産規格になってくると、もはや少々の技術難度の格差はコストには跳ね返ってこず、量産規模の支配力のほうが強くなります。
で、すでにBDの技術的課題はほぼ解決されており量産も立ち上がっているわけで、それを考慮するといくら技術的に簡単といえども後追いで出てきた規格がBDを追い越せる可能性はほとんどないわけですね。

ということで、「なんだBDいらないじゃん」ということにはなりません...


じゃあ東北大の技術は無駄なのかと言うとそうではなくて、「BDの次」を考えたときは有効です。
現在BDは青色レーザを使っていますが、このままピット密度を上げる方向を目指すと紫外線レーザなんて非常に扱いにくくてコストが高いデバイスを使う必要が出てきますし、位置特定もありえない精度が要求されます。
当然そんな話はみんな気づいていて、多層化するとか、ホログラフィを使ってピットあたりの情報量を増やすとか考えているわけですが、東北大のプレスリリースで指摘されているとおり、多層化したディスクは単純なスタンパだけでは量産できない(張り合わせ行程が必要になる)とか、ホログラフィは読み出しの光学系が複雑になるとか問題があるわけです。
その点東北大の技術は単なる偏向フィルタだけで大幅な改善をもたらしており、結構有力なんじゃないの?という話なわけです。

だから、「この技術をBDのピット密度に応用したら50GB*9=450GBも記録できるんだ!」ってのが正しい驚き方です。*1





ちなみに補足しておくと、BDはすでに2層張り合わせを行っています。
HD-DVD対BDの争点のひとつとして、この張りあわせが製造コストを押し上げるというのが東芝(HD-DVD陣営)の主張でしたが、結局2層についてはそんなに問題がなかった様子。ただ、このまま多層化(3層以上)が進められるかと言うと、やっぱり難しいかもしれない。
結局そういう技術と偏向フィルタを入れる技術のどっちがリーズナブルかってだけなんだけど。


(訂正)
当初規格名を「Blue-Ray」と書いていましたが、規格名としては「Blu-Ray」でした。指摘してくれたumeな人に感謝。
なお、名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、「Blue-ray Disc」とすると英語圏では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈される可能性があり、商標として使用できないからである。」(Wikipedia)らしいです。

*1 : それはそれでいろいろ問題があるんだけど