2008/11/27(木)shibuya.pm #10 終了

今日はShibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10でした。
会場の様子などは竹迫さんとこで。

11/27のshibuya.pm 各会場のustreamでもちょっと書いていましたが、神保町の会場係をさせてもらっていました。
今回Yappoさんの提唱によりtechtalk界初の試み?のパブリックビューイングが催されたわけですが、サテライト会場はどんな感じだったんですかね?まだ感想系blogを見られていないので各会場の様子がわからないのでなんともですが、少々双方向感が低かったかなーと。神保町のサブスクリーンで各会場のustを写してましたが、写してただけになっちゃった。
いっそ各サテライト会場からそれぞれリモートで何か発表してもらえると面白いかもとか竹迫さんの苦労を考えずに言ってみるテスト。
このまま分散化が進むとやがて発表者はそれぞれ自宅からustで発表して、聴講者だけがパブリックビューイング会場に集まるとかそういう妙な妄想に走りそうですが。


ところでMENTAとかNanoAみたいな軽量フレームワークはかなりぐっときますね。とりあえずcheckoutした!
一応本職プログラマだったような気がするので...最近自分のアイデンティティ崩壊してますが。

(11.28追記)
部屋暗くしてust見てるだけでしゃべらないので盛り上がりも何もない状態。IRC使えず聴講だけの参加は結構辛いかも
はてなブックマーク - hasegawayosukeのブックマーク
新大阪はそんな感じでしたかー
仕事のテレカンでも、一方的に話を聞いているだけだと参加した感がないままに終わりがちなので、勉強会だと余計に感じるんですかね。

余談

えー、元中継職人として思ったこと。

私がやってたころの中継はWindowsMediaとかを使ってたんですが、ustream.tvの登場*1
・配信サーバ持たなくてよい
・圧倒的低コストでチャンネル数が増やせる
というブレークスルーがあったんですね。
今回のサテライト会場の逆ustもこのおかげで実現できたわけですが。
こういう複数の場所の情報をアグリゲートして、再配信するという考え方でなんかやってみたいなぁと思ってます。

たとえば日食の観察なんか、日本中で撮影したものをアグリゲートして再配信すれば、経度の変化によって食のタイミングがずれるところを実感できたりするんじゃないかね、と思ってます。
ただし、低品質なstreamingでは配信遅延が非常に大きいので、本当に日食の観察するには不向きです。念のため。

*1 : 厳密には、ustream.tv的なサービスは昔からいくつもあって、何度もつぶれているんだけど