旧wikiから移転したページです。元々wikiだったので、閲覧者の方が寄稿してくださった部分があります。記載内容は当時のものですが、資料として残しています。
Fujitsu ARROWS Tab Q506/ME
https://twitter.com/iosys_official/status/1126319900375506944
- イオシスで比較的程度のいい中古品が1万円で販売されて祭り状態
- Win10搭載で防水防塵、ArrowsTab レビュー中古スマホ販売の【イオシス】
ニュース
- 「Windows 10」を搭載した法人向けタブレット・PC・ワークステーションなど12機種を新発売 : 富士通
- 防水・防塵でタフな富士通のWindows 10タブが1万円切り! ASCII.jp 2019/4/26
- 税込9,980円のWindowsタブレット「ARROWS Tab Q506/ME」が大量入荷、Bランク品 AKIBA PC Hotline ! 2019/4/27
- 連休中に1,200台売れたWindowsタブレット「ARROWS Tab Q506/ME」が再入荷、実売9,980円 AKIBA PC Hotline ! 2019/5/9
チラシの補足 †
- イオシスで販売されているモデルはカスタマイズ品: FARQ06012Z
- タッチ機能はありますが、デジタイザ(ペン)はありません。ディスプレイ側の部品がないので、別売りのペンを購入しても利用できません。
- 専用ケースが付いてくる
- 比較的利用頻度の少ない個体が多い
- バッテリの充電回数が数回のものと、100回前後のものが混在している (注意、以下参照)
- 専用ケースのゴムバンドがゆるゆる(伸びているもの)も混じっている (実用上支障なし)
- USB*2はフルサイズのUSB2.0とUSB3.0がひとつずつ
- Windows Updateをかけると本体のmicroSDスロットが利用できなくなる模様 (回避方法あり)
チラシの補足
- イオシスで販売されているモデルはカスタマイズ品: FARQ06012Z
- タッチ機能はありますが、デジタイザ(ペン)はありません。ディスプレイ側の部品がないので、別売りのペンを購入しても利用できません。
- 専用ケースが付いてくる
- 比較的利用頻度の少ない個体が多い
- バッテリの充電回数が数回のものと、100回前後のものが混在している (注意、以下参照)
- 専用ケースのゴムバンドがゆるゆる(伸びているもの)も混じっている (実用上支障なし)
- USB*2はフルサイズのUSB2.0とUSB3.0がひとつずつ
- Windows Updateをかけると本体のmicroSDスロットが利用できなくなる模様 (回避方法あり)
簡単なレビュー
- 昨今のタブレットに比べると厚みがあり、またそこそこ重いため電車の中で片手で使うのは厳しい
- その代わり教育用だけあって頑丈な設計で安心感はある
- バッテリー駆動時間はメーカー公称10.5時間だが、普通に使うと4-5時間程度
- CPUのx5-Z8500はatom最後の世代でもあり遅くはないが、core i系に比べるとかなり落ちるため期待しすぎてはいけない
- Webブラウズやお絵描き程度は問題ないが、動きのある最近のゲームを行うにはつらい
- 液晶はオフィス系アプリやブラウズ向けには必要十分だが、少しコントラスト低めで写真スタンド代わりには厳しい
- 防水付きWindowsタブレットとして活用するならこの値段はかなりお買い得
メーカー情報
- 仕様など: 富士通 Xi対応 防水タブレット ARROWS Tab Q506/ME 製品詳細 -FMWORLD(法人):富士通
- ドライバ: ダウンロード検索(パソコン) ( FARQ06012Z を指定して検索)
- マニュアル ARROWS Tab Q506/ME マニュアル一覧
ソフトウェア
BIOS
- BIOS画面を表示するには、「ショートカットキ-」(音量キーの下側)を押しながら起動
- BIOS セットアップメニュー 一覧
OS
Windows 10 Pro Education
- 教育用のWindows10だが、利用には支障は無い
- Windows 10 Pro相当の機能がある (リモートデスクトップ対応など)
- 参考: 教育機関向けのWindows 10エディション (Microsoft)
ドライバ
「FUJITSU-ドライバーズディスク検索」
- 「FUJITSU-ドライバーズディスク検索」は富士通のWebからダウンロードすることができない模様
- C:\Fujitsuにインストーラーがあるので、これをバックアップしておく必要がある (もしくはリカバリUSBメモリを購入する)
- 参考 富士通Q&A – [Windows 10] 「ソフトウェアディスク検索」または「ドライバ・ソフトウェア検索ユーティリティ」が見つかりません。 (FMVサポート : 富士通パソコン)
- 後述のmicroSDスロットの問題対策に必要になるので要注意
添付ソフトウェア
リカバリ
- リカバリガイド(PDF)参照のこと
- DtoDリカバリ(ハードディスクの隠し領域)からのリカバリは不可能
- 完全リカバリを行う場合は、別途「リカバリUSBメモリ」を入手(購入)する必要がある
- 本体では「リカバリUSBメモリ」やリカバリ用DVDは作成できない
ハードウェア
バッテリーの充電回数
- BIOS、および富士通のユーティリティよりバッテリー充電回数が参照できる
- しかし、BIOSアップデートなどで回数がリセットされるようで、あまり当てにならない
- ある程度バッテリーを使った後で、充電→充電終了をしてもカウントされないことがあったりと、どのタイミングでカウントされるのかもよく分からない
- メーカー公称では800から1000回の充放電サイクルで寿命とのこと
分解
- 背面パネルを外す(ツメではめ込んであるだけので折らないよう慎重に外す)
- 見えているネジをすべて外す(四隅とそれ以外でサイズが違うので混ざらないよう注意)
- プラ板裏にあるバッテリー固定ネジは外さなくても分解可能
- 背面パネルを外した面の、電源や音量スイッチ部分にはめ込んであるパーツを外す。
するとボタン(電源、音量、アプリ)キーが抜けるので外す。
- USB端子側から液晶面と基板面をツメを外しながら少しずつ慎重に外していく。
- 防水ゴムが密着してるので結構力が必要だが、勢いよく外すと液晶とのフィルム配線が切れて修復不能になるため注意
- 3cmくらい隙間が開いたら、液晶とタッチパネル用のフィルム配線を外す。(写真の赤丸部分)
- あとはゆっくりと液晶面と基板面を剥がすように進めていくと分解完了
デジタイザ
- デジタイザ機能は省略されているが主基板上にはデジタイザ用と思われる未使用コネクタ端子がある
- ただし液晶側にデジタイザ部品も取り付け用の場所もないため、デジタイザ搭載モデルとユニットごと別部品と思われ、後つけはかなりハードルが高い
モバイルWAN
- SDカードの隣のSIMスロットは黒いテープで蓋をしてあるが部品は実装されている
- 主基板にモバイルネットワークカード用のm.2スロットも実装されている
- ただし、携帯用アンテナが省略されているためカードだけ入手しても利用は不可
- 純正実装品は付属アプリからみて Sierra Wireless AirPrime EM7330 相当品と思われる(未確認)
- ヤフオク等で出品されている1000円程度のEM7330を取り付け、ファームアップデートすれば普通に使えます。安定して4G状態で電波を掴みました。ただし、何故かGPSはPC側が認識しません
トラブル
Windows Update後、本体のmicroSDスロットが利用できない
- microSDカードを刺すとSDカードは認識はするが、エクスプローラーから操作できなくなります
- 本体プリインストール「FUJITSU-ドライバーズディスク検索」から「I/O接続親和性向上ツール」の「SetSDCard.exe」を実行すると解決します
- 参考: https://twitter.com/iosys_official/status/1126695410393739264
- 1903のアップグレード時にmicroSDが挿してあると再起動時に止まるので取り出しておく。アップグレード後には、上記の方法で再認識させる。
スリープ中に再起動してしまう
@momoya_momoya
·
2019年8月9日
お盆にイオシスの富士通 Arrows Tab Q506/MEを買う人がまた増えそうなのでメモ。
スリープ中に再起動してしまう!という人は以下の設定をお試しあれ。
BIOS設定画面で「詳細設定」→「各種設定」→「ハードウェア省電力機能」を使用しないに変更後、保存して再起動
これwikiに載ってないんだよな