ぱらめでぃうす

"don" also known as "doumae" and "donz80"

未分類

「カード合わせ」規制ってなんでできたのか?

LINEで送る
Pocket

その後の顛末→結局「コンプガチャ」も明記された「カード合わせ規制」

今月頭から話題になっているガチャの件ですが、結局「カード合わせという手法は法律にNGと書いてあるからダメ」って方向で検討されているようですね。全体的な話はクロサカタツヤさんの記事にまとまっています。

クロサカさんの記事では、根拠がないと規制がやりにくいので、何かそれっぽく使える条文がないか古い法律から見つけてきたのではないか、という事が書かれています。

その是非はともかくとして。適用しようとしている条文を見ると、やたらに具体的でピンポイントな規制です。この条文は1977年からあるそうですが、なんでまた、こんな規制ができたのか、それはそれで不思議です。

規制の経緯を追いかけてみる

今回適用が検討されている条文は以下のとおりです。

5 前三項の規定にかかわらず、二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供は、してはならない。

公正取引委員会告示 懸賞による景品類の提供に関する事項の制限(PDF)より

ちなみによく言われる「カード合わせ」という呼称は、この告示に対する詳細を補足した以下の文章で確認できます。

4 告示第五項(カード合わせ)について

公正取引委員会 事務局長通達 「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」の運用基準について(PDF)より

告示第五項にはえらく具体的なな規定があるわけですが、この手の規制って、大抵の場合具体的に○○という商品や手法を禁止したいのだけど、商品の名称をそのまま書くわけにはいかないので、その中で特徴的な行為について説明して規制する、って事になってるはずです。では、具体的に問題になったのはどういう商品・手法なのでしょうか。

もちろんお役所の文書にはそんなこと書いていないのですが、JARO(日本広告審査機構)が規制の経緯を紹介していました。

この手法は、「カード合わせ」「絵合わせ」と呼ばれる2種類以上の異なる附票(当たり券)を特定の組み合わせで提示させる懸賞の方法である。(略)(懸賞制限告示5項)

懸賞の方法が禁止となった背景には、かつて、子供たちに人気のあったプロ野球選手やアニメーションのキャラクターのカードを集めると景品類がもらえるといった懸賞が爆発的な人気を呼び、(略)

当たり券3種類そろうと応募できる懸賞は可能か?(JARO)より

これ、プロ野球チップスを指しているらしいです。プロ野球チップスではおまけのカードがもらえるだけではなく、特定のカードをそろえるとアルバムとかレアカードがもらえるという仕組みがあったそうです。それをやめさせるためにここまでピンポイントな表現で規制をかけた、という事なんだとか。

ちなみに、

(略)こうした懸賞の方法に対し、
(1)それらが主に児童向けの価格の安いものに利用されるものであること、
(2)児童の射幸心をあおるものであること、
(3)すぐに当たるような気持ちにさせる方法であるため、懸賞の方法自体に欺瞞性が高いことや、児童は大人と比べ判断力が十分でないことなどに配慮し(略)

当たり券3種類そろうと応募できる懸賞は可能か?(JARO)より

ということで、元々は子供に対してこういう手法で商品を販売するのがよろしくない、という事だったんですね。実際に成文化された告示では特に年齢には触れられていませんので、規制対象としては大人も含まれます。

余談

さて、余談ですが。JAROのページにはこんな事が書いてあります。

2種類以上の附票を用いたものでも、「絵合わせ」に該当しない懸賞のやり方もあるので、詳細は、消費者庁の「『懸賞による景品類の提供に関する事項の制限』の運用基準」を参考するのがよいと思われる。

当たり券3種類そろうと応募できる懸賞は可能か?(JARO)より

ふむ。

(2) 一点券、二点券、五点券というように、異なる点数の表示されている符票を与え、
合計が一定の点数に達すると、点数に応じて景品類を提供する場合(略)

(3) 符票の種類は二以上であるが、異種類の符票の組合せではなく、同種類の符票を一
定個数提示すれば景品類を提供する場合(略)

公正取引委員会 事務局長通達 「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」の運用基準について(PDF)より

こういう方法なら「懸賞」として総額の制限などの影響は受けるものの、告示で禁止されている「カード合わせ」には当たらない、ということになってますね。だからといってこのあたりを利用して新しいガチャを運用しようとすると、「法律の隙間をついている」事になるので非難囂々でしょうけど。

3 コメント

  1. 最後のは法の隙間をついているわけではないと思いますが・・・
    (2)はスクラッチカードを配布して削って出た1ポイント、10ポイントなどを溜めてたまったポイントに応じて商品が貰えるもの

    (3)は、A,B,C、「はずれ」があるクジで、「はずれ」を10枚あつめると商品が貰えるようなもの

    いずれもこの規制の主旨と異なるもので、こういったものは問題ないとJAROが記載しているものと思われます

  2. それじゃ今後GREEは、はずれ有りのくじ引き点数制にして逃げてくるのでしょうかね~

コメントは受け付けていません。